踏み跡は確かだが・・・
大山南東尾根・九十九曲の先(エボシ山)を行く
2001年6月17日(日)




 丹沢・大山の南東に伸びる尾根は昭文社のエアリアによると、見晴台から653.4m峰−472.5m峰−326m峰−子易・・・と、黒の破線が付けられています。たやすく歩けるだろうと思ったのですが・・・。

ここではテキスト付きで紹介しますが、一部ヤブの深いところや、林道の擁壁を越えるポイントのわかりにくい部分があるので、山慣れた人の同行の望ましいコースです。


【登山日】 2001年6月17日(日)

【マップ】 昭文社エアリア 2000/54版

【行 程】 大山・下社11:45…二重滝11:50…見晴台12:10/12:20…
      九十九曲分岐12:30…エボシ山(653.4m峰)12:40/12:50…
      日向薬師林道13:25…仁ケ久保林道分岐13:30…
      472.5m峰13:55/14:20…326m峰(?)14:50…小さなアンテナ5:00…
      子易浄水場15:20…明神前バス停(日比多神社)15:25

【メンバー】 単独




 遅い出発でも早く帰れてしかも手応えのある山・・・といったら大山だ。今日は前から懸案だった大山・南東尾根を歩くことにした。


 下社でケーブルを降り、二重滝・見晴台ハイキングコース入り口に立ったのが11時45分。すぐに歩き始める。

 ここはよく踏まれたハイキングコースで、危険と思われる箇所には鎖が張ってある。

 行き交うハイカーも多く、小さな子を連れたファミリーもよく見かける。
茶店のすぐ脇に入り口がある


 見晴台に12時10分。ベンチは人でいっぱいだった。

 大山山頂はガスに霞んでいる。二日前までの雨の影響か、山全体が水蒸気に包まれているようで蒸し暑い。

 一息入れたら日向薬師方面の幅広い尾根を下る。
見晴台はハイカーでいっぱい


 尾根が狭くなり傾斜が緩くなると、間もなく九十九曲の分岐だ。12時30分。

 分岐には道標があり等身大のお地蔵さんが建てられている。ハイキングコースはここで左手に直角に曲がって下っている。

 ボクはお地蔵さんの向いている方向、南東に伸びる尾根に向かう。
何を見守るのか


 尾根に沿ってしっかりした踏み跡が付いている。左手に鹿柵を見ながらヒノキの植林された尾根を下る。

 小さなササヤブを抜けると「えっ、もう?」という感じで12時40分、653.4mに着いた。

 三角点のすぐ側に標柱があり「エボシ山」と書かれている。また三角形のマークと一緒に「大久保」という文字も書かれている。

 周りはヒノキに囲まれて展望はない。
エボシ山(653.4m峰)。展望はない


 正面のヒノキの植林された尾根には、はっきりした踏み跡が見える。左に下る尾根にも薄い踏み跡が見える。ザックを置いて左の尾根を探って見ることにした。

 左手に鹿柵を見ながら2〜3分下ると正面に鹿柵が現れた。左手の鹿柵に破れ目を見つけて更に3〜4分下ってみる。くぐったばかりの鹿柵を右手に見ながらしばらく下ったが、どうも様子がはっきりしない。

 偵察はここまでとして元の分岐まで引き返す。


 ザックを背負い出発は13時。

 ヒノキの中のはっきりした踏み跡を進むと、5分ほどで尾根の分岐に出た。

 左側の尾根付近の立木に赤ペンキのマークがある。近くに「上組 入組」と書かれた小さな標識もあったが意味は分からない。
尾根の分岐。立木に赤ペンキのマークがある


 立木のペンキマークに従って左手の尾根に入る。右手は鹿柵、左手は植林帯のかなりの急坂だ。やがて正面に鹿柵が現れた。柵に囲まれたらヤバイなと思いながら見渡すと、網の下がくぐれそうだ。這いくぐると自然林の下りになる。

 このあたりまで来るともう踏み跡ははっきりしない。尾根の頭に沿って下るだけだ。5〜6分ですぐ下に林道が見えてきた。尾根の末端まで進んだが、擁壁が高くて林道に出ることができない。山腹に沿って左に回り込む。同じことを考える人がいるのだろうか、何となく踏み跡らしいものも見える。鹿柵の有刺鉄線やイバラに悩まされながら、それでも5分後にはようやく林道に降り立つことができた。

 (エボシ山から、偵察した左手の尾根を下る方が正解だったのかもしれない。)などと考えながら、日向薬師方面に向かう。13時30分、入り口にゲートのある林道の分岐に出た。すぐ奥に「仁ケ久保林道開通記念」という標柱があったが、エアリアには記述がない。その奥にいくつかのピークを見せながら尾根が連なっている。振り返るとエボシ山方面からの尾根は日向薬師林道に大きく断ち切られている。ウーム、こちらから登り返すのも、「擁壁の高さ」が問題だ。


 ゲートをくぐって仁ケ久保林道方面に入ると、道はすぐ二手に分かれた。尾根道を進むことにしよう。

 10分ほどで幅広い道は消えるがすぐ右手に踏み跡がある。
左手、尾根道を進む


 細い尾根に出た。右手は林道に削られた崖、左手はヤブ。ヤブの中に踏み跡がある。トゲのある木が多くて腕のあちこちにすり傷を作りながら遮二無二登る。


 やがて尾根の頭に鹿柵を見ると、すぐに三角点のある472.5m峰に着いた。13時55分。

 周りはヒノキが密集していて、わずかに高取山方面が望めるだけだ。

ヤブの先に三角点のあるピークがあった


 先ほどのヤブで、ズボンに大きなカギ裂きを作ってしまった。緊急バックから針と糸を取り出して応急措置。それからお茶とおにぎりの遅い昼食をとったら25分も過ぎてしまった。出発は14時20分。

 低い木々の葉が茂っているが、その下の踏み跡はしっかり見える。背を低くしてトンネルをくぐるように抜けると林道に出た。正面の尾根に踏み跡が付いている。尾根を忠実にたどることにしよう。

 急坂を登ったところに小さなピーク。ジュースの空きパックが捨てられていた。誰かが登った跡だろうが置きっぱなしは困る。南側に出ると植林帯の中はともかく、背の高いススキにおおわれて踏み跡も隠れるほどのすごいヤブだ。

 再び林道を横切る。仁ケ久保林道は、この尾根のピークを巻くように付けられているようだ。ボクはそのまま尾根通しに進む。ヒノキの植林帯の中、今までとは打って変わるほど歩きやすい道になった。林道を横切ってすぐのピークは巻いた。次のピークは尾根通しに行き着いた。立木に黄・赤・緑の赤テープ。ここが328m峰なのだろうか?


 尾根の左手からパーン・パ〜ンと何回も銃声のような音が聞こえる。狩猟期でもない今の季節、害獣を追い払う模擬銃声だろうか?

 辺りが自然林に変わる頃、テレビ(?)の共有アンテナが現れた。

 少し下った大きな枯れ木のウロの近くに「山の神」が祀ってある。人里が近くになった証拠だ。
大きなウロのある枯れ木の近くに古い祠があった


 ヒノキの植林帯を抜けると、すぐ下に大山街道と上子易の集落が見えてきた。

 急坂を下り新しい鹿柵のゲートをくぐる。畑から少し下った先に「子易浄水場」があり、舗装された農道が登ってきていた。

 すぐ下にバス道路。日比多神社方向に向かい、明神前バス停に着いたのが15時25分。

 暑い。腕に作ったスリ傷やヒッカキ傷に汗がしみる。
大山街道と上子易の集落を見る





 大山・南東尾根。地図にない林道があったり、南面のヤブがかなり濃かったりで、思いがけなく手こずってしまいました。一部に不明瞭な箇所があったものの、全体として踏み跡はしっかりしているので、ひょっとしたらもっと安全で楽なルートがあるのかも知れません。

 身近で親しみやすい大山なのですが、北尾根はもちろん南方向の尾根もなかなか味わいがありますね。

 でも、とっても暑かったです。汗にぬれた顔や腕に、蜘蛛の巣がベットリと張り付くのはあまり気持ちよいものではありません。今度は秋から冬にかけて歩いてみたいと思っています。


一部改定:2001,10,30




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」に戻る